Amazon.co.jp アソシエイト

[TOP] [最近読んだ本:最新版]

 

最近読んだ本:特別版

 

Higonnet, A.

Pictures of Innocence: The History and and Crisis of Ideal Childhood

Thames and Hudson, London, 1998

★★★★★★★

 

 

マサチューセッツのウェルズリー・カレッジで美術史を研究する著者が、中世絵画から現代の写真に至るまでのさまざまなイメージに写し取られた子ども像を検証した本。絵画を手がかりに時代時代の子ども観を検証するというのは比較的よく用いられる手法で、いろいろと興味深い本も出ていますが、ややもすると訓古主義的で眠たい感じがしてしまうのも事実。それに対して本書は、子どものヌード、ちょっとでも性的においがする子どもの写真はすべて「児童ポルノ」にしようとする現代アメリカの風潮に、ややためらいながらも果敢に疑問を呈するなど、アクチュアルな問題意識が鮮明に打ち出されています。きちんとした要約ではありませんが、本書を読んで平野なりに理解したこと、感じたことをまとめてみましょう。

 

著者によれば、18世紀英国のエリート肖像画家たちによって「ロマンティックな子ども時代」というイメージが確立され、そのとき以来、子どもはイノセント(無垢/無知)な存在として見なされるようになりました。たちまち欧米の芸術界に広がったこのイメージは、主として次の5つのプロトタイプを通じて表現されるようになります。

(1)特別な衣装を着た子ども(子どもは時の流れから切り離されたように見える)

(2)ペットとともにいる子ども(子どもは「人間」よりも「自然」に近い存在のように見える)

(3)天使としての子ども

(4)母親の腕に抱かれた赤ん坊

(5)おとなの性別役割を模す子ども

 

このようなイメージは、子どもをおとなの世界からも時の流れからも切り離された存在として描き出し、それによっておとなのノスタルジアを満足させる効果を発揮しました。また、子どもがセンチメンタルな、ひいては女性的な存在として描かれたために、子どもと女性は不可分なものとしてとらえられるようになり、子どものイメージも主に女性に対して発信されるようになっていきました。そして、聖母子像に代表されるように母子関係を神聖なものとして描き出すことで、女性の身体的快楽を「母親としての喜び」に押しこめ、快楽への女性の欲望を肯定すると同時に否定するという離れ業も成し遂げられたのです。

 

と同時に、「ロマンティックな子ども時代」(子ども=イノセンス)というイメージは当初から次のような危険をはらむものでした。

l         イノセンスはそもそも侵犯されることを前提としており、無垢な身体に何を投影するかは、イメージの消費者であるおとな次第であること。

l         子どもをイノセントな存在として位置づけることは子どもをless human(より人間から離れた)な存在として、すなわちモノとして扱うことであり、それ自体が容易に商品化につながりやすいこと。

l         欲望を排して成り立つはずのイノセンス自体が欲望――性的欲望であれ、その他の形態の身体的・心理的快楽への欲望であれ――の対象にされるという逆説が、イノセンスそのものに内包されていること。

l         子どもを女性的な存在として描くことは、成人女性のセクシュアリティを幼児化し、同時に子どもの身体を性的存在化するという境界の流動化をもたらすこと。

 

「ロマンティックな子ども時代」というイメージは20世紀の商業イラストレーションにも受け継がれていきましたが、写真の登場と普及は、このイメージに内包されていた矛盾を一気に表面化させ、その屋台骨を揺るがすに至りました。家族のスナップショットがほとんど常に子どもの「かわいらしい」瞬間をとらえたものであるように、従来のイメージが厳然と残っていたのも事実ですが、それとは異なる子ども像を打ち出す写真も次々と登場するようになったためです。それはたとえば、暴力、搾取、貧困などの形でいやおうなくおとなの世界と関わっている子どもたちの姿でした。あるいは、これまで欧米人が目の当たりにすることはほとんどなかった、異人種・異文化の――当然ドレスコードも異なる――子どもたちの姿でした。

 

そして、人々の不安を決定的にかきたてるに至ったのは、広告やエンターテインメント産業における子どものイメージのエロス化・セクシュアル化です。その象徴として取り上げられたのがブルック・シールズでした。もっとも、このような子どものエロス化・セクシュアル化は、とりたてて成人男性だけを対象としたものではありません。ブルック・シールズが登場したカルバン・クラインのジーンズの広告はティーンエイジャー向けでしたし、女性向けのせっけんの広告が「(子どものように)すべすべした肌」を強調するのは古くから用いられてきた手法です。ディズニーのアニメーション映画『ポカホンタス』は、もともとの民話では12歳だった少女にナオミ・キャンベルのようなセックス・アピールを与えました。

 

ともあれ、このような子どものイメージ化・エロス化への不安は、「子どもポルノグラフィー」の規制の拡大につながっていきます。もともとは「実在の子どもに対して行なわれた犯罪の記録」を対象としていた子どもポルノ規制法は、性的行為を示唆する写真、子どものヌード写真、服を着ていようがいまいが性を連想させる子どもの写真、はては実在の子どもの身体かどうかを問わずあらゆる子どもの身体のイメージを規制する方向へとその守備範囲を広げていきました。写真は、そこに何が写っているかということだけではなく、そこに何が見出されるか、それがどう解釈されるかということによっても規制されるようになったのです。

 

著者は、このような風潮にさまざまな角度から疑問を投げかけます。著者は、当初の子どもポルノ規制法――実在の子どもに対する犯罪を記録したもの――の規制にはまったく反対していません。ただ、実在の子どもの安全と表現の自由との間に、うまく機能する境界線を設けなければならないと主張しているのです。その主張の多くは比較的スタンダードなもので、日本でもわりと一般的に聞かれるものですから、ここでは省きましょう。いずれにせよ、美術史研究者である著者が強く訴えているのは、「写真を撮影・使用する行為」と「写真そのもの」を混同してはならないということです。

 

さて、それでは屋台骨を揺るがされた「ロマンティックな子ども時代」というイメージはどうなるのか? 「子ども=イノセンス」というイメージが揺らいだのは、イノセンスが侵犯されたためだけではなく、そのイメージそのものに深刻な欠陥があったためでした。となれば、単純にかつての場所に回帰すればいいという話にはなりません。「ロマンティックな子ども時代」に立ち向かわなければならないのです。

 

著者は、自らの子どもを被写体とする写真家たちの作品に、「抜け目のない子ども」(Knowing child)というイメージを見出しています。ヘンリー・ジェームズの小説『メイジーの知ったこと』(1887年)の主人公のように、おとなが思っているよりもおとなの動機や欠点をよく知っている子どもたちです。身体的・性的にイノセントなのではなく、心理的・身体的個性を備えながらも厳然と子どもらしさを残した存在です。彼らは、自分たち自身のからだと情熱を持ち、そしておとなのからだや情熱についてもよく承知しています。おとなの都合のいい存在になったり、おとなにコントロールされたりせず、自分自身の内面やおとなの世界を見つめる子どもたちです。そして、「自然」のままでいてほしいというおとなの勝手な希望を裏切り、自分の外見をいろいろといじってみる子どもたちです。

 

「抜け目のない子ども」のイメージは、おとなを常に安心させ、あるいは心地よい気持ちにさせてくれるものではありません。おとなたちは、喜ばされたり脅かされたり、はねつけられたり釘づけにされたりするでしょう。けれども、子どもたちがどのようにおとなで「ない」か(性的ではない、汚れていないetc.)と否定形でとらえるのではなく、子どもたちはどのように「ある」か、そのありのままの姿を見据えることが必要なのです。

 

ぜひとも翻訳したい1冊です。

 

 

ARC 平野裕二のサイト ©2003 http://homepage2.nifty.com/childrights/