[TOP] [最近読んだ本:最新版]

 

最近読んだ本:特別版

 

 

●いのうえせつこ

『多発する少女買春:子どもを買う男たち』

新評論・2001年

 

突っ込み不足や参考文献の偏りという点も含め、いろいろと首をひねる箇所が少なくありません。たとえば子ども買春をする男性の背景について、「少女買春で検挙される男性には、この母子分離ができていない、恋愛経験を持たない男が多い。また、同年齢の異性とは対等な人間関係を持てない男性が多い」というのが著者の結論らしいのですがp.151等)、いかなる根拠にもとづくものか不明です。検挙された男性複数に取材した痕跡もなく、挙げられている事例はたった一例のみで、それも新聞報道にもとづいたもの。そういう男性も少なくないでしょうが、こういう決めつけはかえって加害者の多様性を無視して問題の効果的解決から遠ざかる可能性があります。

 

こういう結論に至った理屈はもう少し詳しく書いてありますが、そのつながりがよくわかりません。たとえば、女性に暴力を振るう男性について「彼らは大人になり切れない男性で、同年齢の女性とは対等な関係を持つことが苦手な男性である」と述べた直後に、「『少女売春供述調書』の中でも著者の大治氏は、少女買春をする男性に共通しているのは、女子高生の制服に対し、強い執着を抱えている点であるとしている」という文章が続いているのですがp.67)、「も」って何でしょうか。同年齢の女性と対等な関係を持つのが苦手なことと、女子高生の制服に執着を抱くことは、重なっている面はあるかもしれないにせよ、とりあえず別の問題でしょう。岸田秀も引用されていますがp.68以下)、それだけで「『母子分離のできない親子関係』と『少女買春』が密接につながっている」pp.69−70)と主張するのはあまりにも強引です。

 

また、子どもの権利条約について、ソマリアを除く全国連加盟国が批准しているp.87)というのはケアレスミスにしても(アメリカも未批准)、「『子ども買春こそ、最大の子どもの人権侵害である』と子どもの人権条約でうたっている」という記述p.90)は条約の趣旨をゆがめるものと言わざるを得ません。それ以外にも子どもに対する重大な人権侵害は存在し、だからこそ条約は総合的な権利保障を重視しているのです。「子ども買春はその字の通り、売る子どもたちの意志はそこには存在せず、買う側の大人の意志と行為によってのみ成立する」という記述p.105)も、子ども買春という現象の多様性を無視し、かえって子どもを非人間化するものではないでしょうか。子ども買春において、子どもにも相応の意思が存在する場合は少なくありません。ただ、子どもの意思の存在によって買った側が免責されたり、子どもの側が処罰されたりしてはならないというのが大事な原則なのです。

 

あきれはてたのが江戸時代の性風俗に関する記述pp.73−75)。江戸時代は「太夫とのお床入り(性行為)までに、三、四度はお目見えと言ってセックス抜きでの出会いの場が持たれる。つまり、人間的なかかわりを持ってからでないとお床入りはできなかったのである。このセックス抜きの出会いで気に入らなければ、太夫は相手の男性を断ることも……できた」のに対し、現在は「『少女買春』の男性と買われる女性の間には人間的なかかわりや感情は存在せず、存在するのは『金銭』と『セックス』だけである」と言うのです。

 

このような対比は大間違いでしょう。江戸時代、相手を断ることのできる特権的な立場を許された売春女性がどのぐらいいたと思っているのでしょうか。遊郭にも女郎・太夫・花魁という階層構造が存在し、「お目見え」というのも高級遊郭に組み込まれた疑似恋愛システムにすぎません。それが「人間的なかかわり」を示すものなら、テレクラもデートクラブも基本的に同様です。そもそも、太夫がどのようにして遊郭に連れてこられたのかということを抜きにして、このような「人間的なかかわり」があたかも当たり前に存在したかのような書き方が、なぜできるのでしょうか。

 

また、太夫の平均寿命が女性全体の平均寿命(40歳ぐらいだったそうです)より短かい22〜23歳だったという事実p.74)も、著者にとっては「女性の価値は……『美貌と若さ』だった」(p.75)を示すものにすぎないようです。これも意味がわかりません。「美貌と若さ」が価値だったのなら、一定の年齢に達した遊女を辞めさせればすむことです。太夫の平均寿命が短かったのは、梅毒に代表される性感染症の危険性も含め、労働条件が劣悪だったからと考えるのが自然でしょう。

 

「江戸時代の浮世絵を見ると、性行為中の女性の顔は決して苦痛に満ちた顔ではなく、性行為に快感を覚えている顔であり、目もつぶっていない。女と男のコミュニケーションの一つとしての性行為がそこにあるような気がする」p.75)という記述には思わず吹き出しそうになりました。そんなポルノグラフィーなら、女性が目をつぶっているかどうかはともかく(女性が目を開けているのは当時の絵画の技法が関係しているのではないかと思いますが)、現代にもいくらでも存在しますよ。それに浮世絵にもいろいろあります。大蛸と女性をからませている絵も何かで見たことがありますし、男根を誇張して描いて海外にまで「ウタマロ」幻想を広めた絵柄も少なくありません。それも江戸時代のすばらしい「女と男のコミュニケーション」を反映したものなのでしょうか。ポルノグラフィーを手がかりとして時代時代のセクシュアリティを読み解くという手法はありですが、もうちょっとちゃんとやってください。

 

というわけで、取材も考察も中途半端な内容になってしまっています。新評論はなんでこんな人の本を次々と出すのでしょうね。