Amazon.co.jp アソシエイト

[TOP] [最近読んだ本:最新版] [バックナンバー一覧]

 

最近読んだ本 2003年7月

 

 

某月某日 性表現とメディア・リテラシー。

季刊セクシュアリティ(8号)』2002年10月・エイデル研究所

特集テーマは「性・ジェンダー情報を読み解く」。規制よりもメディア・リテラシーが大事という基調や、メディアをめぐるさまざまな問題点の指摘には基本的に賛成なのですが、どこかでうーむという違和感を感じてしまうのはなぜなのか。おそらく、セクシュアリティにともなうドロドロした面が捨象ないし否定され、どこか「きれいな性」=消毒された(sanitized)性が黙示的に理想化されているからなのだろうと思います。

 それをとりわけ感じさせられるのが古田清彦氏(コマーシャルの中の男女役割を問い直す会)の報告「性情報と若者たちの性意識・性行動」(37〜43頁)。現代の性情報が圧倒的に「大人の男がつくった、大人の男に都合のいい情報」であるという指摘には基本的に異存ありませんが、それが若者の性意識・性行動にどのような影響を与えているかはほとんど考察されていません(性的メディアへの接触や買春経験は性意識・性行動のほんの一部です)。それなのに、若いうちからポルノビデオやポルノコミックを見続けると「へんな言い方だが、『こちら側に戻ってこられなくなる』人たちも、案外多くいるのではないだろうか」と言うのですが、「こちら側」ってどこなんでしょう。また、ポルノを攻撃・非難するだけではなく、「それに対置しうる『好ましい』あるいは『望ましい』性のイメージを具体的に提示していく必要」があり、そのさい「『正しい性』よりも、『豊かな性』『素敵な性』として語るほうが説得力をもつだろう」とも書いているのですが、それはだれにとって「好ましい」「望ましい」「豊かな」「素敵な」性で、具体的にはどのような表われ方をするのでしょうか。「こちら側」と「あちら側」をあらかじめ分けてしまうような姿勢では、「『セクシュアリティ』についてオープンに話しあえる環境づくり」はなかなかむずかしいと思います。(2003.7.

 

某月某日 HIV/AIDSや性感染症をどう予防するか。

Moore, S., et al.

Youth, AIDS and Sexually Transmitted Diseases

Routledge, London & New York, 1996

コンドームをなぜ使わないかという点をはじめ、若者の性行動の心理的側面にとくに重点を置いて効果的な教育・介入のあり方を模索したもの。外から一方的に「道徳」を押しつけようとする、最近の日本の流れには決定的に欠けているアプローチです。オーストラリアのHIV/AIDS予防行動計画もなかなか興味深そう(pp.95−99)。読んで損はないでしょう。(2003.7.

 

某月某日 子どもはなぜ仲間から拒否されるか。

S・R・アッシャー、J・D・クーイ(著)/山崎晃・中澤潤(監訳)

子どもと仲間の心理学:友だちを拒否するこころ

北大路書房・1996年(原著1990年)

アメリカで出たていねいな研究書の翻訳なのですが、基本的には友達から拒否される側の子どもの特性に焦点を当てた内容で、なんだかなあという違和感が残ります。監訳者も指摘するように「友だちを受け入れない仲間や仲間集団の側の病理への検討」(iv頁)が不充分であること、英米のいじめ研究でもそうですが学校制度論を含む社会システム論的視点がほとんど欠けていることなどが、その主な原因。とくに下に掲げた『学校が自由になる日』のあとで読むと、なおさらそう感じざるを得ません。ただ、講演等でときどき話す「権威主義的」(authoritarian)な子育て、「権威のある」(権威的authoritative)子育ておよび「許容的」(permissive)な子育ての違いについて、どこで見たのか忘れてしまった研究的典拠を再発見できた(191−195頁)のは収穫でした。とくに「権威主義的」子育てと「権威のある」子育てはしばしば混同されていますので。(2003.7.

 

某月某日 ちょっと毒消しを。かえって毒かな(笑)。

宮台真司・藤井誠二・内藤朝雄(著)

学校が自由になる日

雲母書房・2002年

リベラリストの立場から学校をどう変えていけばいいか、おなじみの宮台真司・藤井誠二に気鋭の社会学者・内藤朝雄が加わって全面展開した本。一見過激ですが、曖昧な常套句の羅列ではない実践的な改革のヒントがそこここに散らばっています。とくに内藤朝雄「学校リベラリスト宣言」はとても新鮮。「なかよくする」ことの強制がいかに非人道的なものであるか、学校的共同体とは異なる人間関係のシステム構築をどのように可能にすべきか、個人的な経験に照らして身にしみて共感します。内藤朝雄(著)『いじめの社会理論:その生態学的秩序の生成と解体(柏書房・2001年)も読んでみることにしましょう。(2003.7.

 

某月某日 校長論の政策的背景も押さえておかなければと。

@葉養正明(編集)

学校を変える校長の裁量権:特色ある学校づくり(教職研修8月増刊号)

教育開発研究所・2003年

A東京都学校問題研究会(編著)

東京都の学校改革:校長のリーダーシップ確立に向けて

都政新報社・1999年

@は基本的に「学校経営かくあるべし」論の集大成ですが、いま校長に何が期待されているか、「特色ある学校づくり」という言葉で何が意図されているのかといった点に関する公式的見解について、政策的背景を踏まえて理解するうえではなかなか参考になりました。足立区立五反野小学校(東京都)に設置された全国初の「学校理事会」についても2つの論文(136頁以下および214頁以下)で取り上げられており、これが今後どのように展開していくのか、興味をそそられるところです。

 Aは、ある意味で校長のリーダーシップ強化の先兵ともなっている東京都の動向を、都教委擁護の立場からまとめたもの。職員会議の補助機関化や人事管理・予算管理の再編をはじめとする一連の「学校改革」は、直接には都立高校における教員加配予算の不適切な取扱いがきっかけでした。火事場泥棒という感じもしますが、教職員側の自浄機能のなさや不透明さ・閉鎖性につけこまれたのも事実。まあ、柿沼昌芳・永野恒雄(著)『東京都の教育委員会:迷走する教育委員会と「教育改革」(批評社・2001年)や堀尾輝久・浦野東洋一(著)『東京都の教員管理の研究(同時代社・2002年)も読んでもっとよく考えてみましょう。(2003.7.

 

某月某日 となると、やっぱり信念を持った民間人校長に期待したくもなるというもの。

藤原和博・天野一哉(著)

民間校長、中学改革に挑む

日本経済新聞社・2003年

ビジネスマンから公立中学校の校長になった藤原和博氏の教育観や学校改革ビジョンを、ユニークな授業実践[よのなか]科の誕生の経緯も振り返りながら描き出した本。「価値を押しつける」のではなく「自分で考える」ことを重視する姿勢(たとえば230〜235頁)、コミュニティを核とした公立学校の位置づけ(246〜257頁)など、共感する部分も少なくありません。民間人校長については賛否両論がありますし、藤原氏のようなビジョンを持った民間人校長はむしろ少数派だろうと思いますが、学校をいかに社会に開いていくかは教育市民運動の年来の課題でもあり、その意味では可能性を感じています。

 他方、藤原和弘(編著)/櫻井よしこ・苅谷剛彦・鈴木寛(共著)『中学改造:“学校”には何ができて、何ができないのか(小学館・2002年)は、ところどころうなずける発言もあるのですが、全体としてはそれほど感銘を受けませんでした。苅谷氏(東京大学大学院教授)+現職教員・学校管理職に絞ったほうがよかったのでは。子どもに「大人になりたくない」と思わせてはいけないという杉浦元一・中学校教諭の発言(136頁)とか、イベント的な授業偏重の傾向に警鐘を鳴らす苅谷氏の発言(178頁)には、子どもの権利運動の世界でも同じようなことを感じることが多いので納得でしたが。(2003.7.

 

某月某日 仕事で校長関係の本を何冊か読んでみたのですが。

@宇田津一郎(編著)

実践的校長論:学校改革を実現した20人の校長

学事出版・2003年

A北尾正幸(著)

校長の耳ポスト:転身した新聞記者

雲母書房・2002年

@は高校の校長20人による報告集。学校運営の理念をくっきりと打ち出した巻久「『マグネット・スクール』構想」のように優れたプレゼンテーションもありますし、徹底して便所掃除にこだわった藤本光世「私の校長論――校長として心がけてきたこと 凡事徹底」も、確固たる信念で突き抜けていてある種のすがすがしさを感じたのですが、全体としては大仰な理念とスローガンの羅列に終始する報告のほうが多くて、あまりおもしろくありません。こういう本の常ですが。校長職にある人には参考になるんですかね。

 Aのほうは、版元と多少のつきあいもありますし、著者も元新聞記者ということでもう少し読ませるかと期待したのですが、もっとダメでした。「校長の耳ポスト」に寄せられた生徒たちの声にていねいに答えようとするのはよいことで、そのやりとりを収めた第2章だけは(回答の中身にはいろいろ異議もあるにせよ)それなりにおもしろく読めます。でも、第3章は何のつもりか校長の(どうということもない)エッセイに関する生徒の感想文を延々と収めただけですし(感想文の掲載にあたって生徒の許可をとったかどうかも不明)、第4章はただの校長講話集。教員・保護者への対応を含む学校運営についてはほとんど書かれておらず、ようするに益体もない自慢本ですね。(2003.7.

 

某月某日 子どもの自己決定について考えたい人にも必読。

British Medical Association

Consent, Rights and Choices in Health Care for Children and Young People

BMJ Books, London, 2001

保健医療というのは子ども・若者の自己決定の問題がもっとも先鋭的に表れる分野のひとつですが、本書はその点に関わる英国医師会の指針を包括的に示したもの。治療に対する同意・拒否、意思決定への子ども参加、守秘義務、精神保健、臓器移植・中絶・避妊などの論争的諸問題、研究・革新的治療といったさまざまな側面について、主として判例法を踏まえた基本的考え方と対応法が示されています。根底にあるのは、たとえ幼い子どもであっても充分な情報提供と意見表明の機会を保障するとともに、子ども・若者の能力を積極的に評価して可能なかぎり自己決定を尊重しなければならないという理念です。第5章「子どもの参加の保障および子どもの能力の評価」などは、保健医療現場以外の人にとってもおおいに参考になるでしょう。(2003.7.

 

某月某日 「子どもから子どもへ」アプローチの効果と課題を検証。

Pridmore, P., et al.

Children as Partners for Health: A critical review of the child-to-child approach

Zed Books, London & New York, 2000

1978年のアルマ・アタ宣言をきっかけに開始され、多くの国々で実践されるようになった Child-to-child アプローチ(ロンドンに本部があるチャイルド・トゥ・チャイルド・トラストのウェブサイトも参照)の歴史や意義を振り返り、ケーススタディを踏まえて今後の課題を提示したもの。もともと健康・保健(より正確に言えばプライマリーヘルスケア)の分野に限定された実践ですが、それ以外の子ども参加支援や教育学に関心がある人にとってもいろいろと学ぶところが大きいでしょう。こういう検証作業が他のさまざまなアプローチやプログラム(たとえばCAPプログラム)でも必要ですね。それにしても Zed Books というのはいろいろといい本を出しています。(2003.7.

 

某月某日 医療倫理について。

Mason, J. K., et al.

Law and Medical Ethics (Fourth Edition)

Butterworths, London, 1994

医療が直面しているさまざまな倫理問題を、主として英国法に依拠しながら考察した本。頭から読み通すとさすがにクラクラしてきますが、勉強になります。英国における医療倫理論争の焦点は、本書が版を改めるたびに、新生児の選択的治療放棄(第1版)、生殖援助技術(第2版)、治療への同意(第3版)、安楽死(第4版)と変遷してきたとのこと。マンガ『ブラックジャックによろしく(佐藤秀峰、講談社モーニングコミックス)でこのところ取り上げられているガン告知の話はほぼまったく出てこないのですが、英国では基本的に解決済みということなのでしょうか。なお、今回読んだのは第4版でしたが、Amazon.co.jpで扱っているのは第5版のようです。(2003.7.

 

某月某日 子どもと医療について何冊か続けて読んでみました。

United Kingdom Department of Health

Welfare of Children and Young People in Hospital

HMSO, London, 1991

子ども・若者に対する医療サービスの提供について英国保健省が指針を示したパンフレット。簡潔で(全38頁)わかりやすい内容です。日本の状況を踏まえてもっと突っこんで考えたい人は、たとえば吉峯康博編『医療と子どもの人権(明石書店・1998年)をどうぞ。 (2003.7.

 

某月某日 ペルーの働く子どもの権利。

東京シューレ/ナソップ招へい実行委員会(編)

子どもたちが社会を変える:ペルー・ナソップ 働く子どもたち

東京シューレ/ナソップ招へい実行委員会・2003年

ペルーの働く子どもたちの組織「ナソップ」(ペルーの働く子ども・若者の全国運動)が昨年12月に来日し、日本の子どもたちやNPOと交流したときの模様を収めた記録集。東京シューレ編『東京シューレナソップ訪問記 ペルーの働く子どもたち〜ある遺言の行方〜(東京シューレ・2002年)とあわせてどうぞ。東京シューレの書籍案内から入手できるようです。

 搾取的ではない安全な条件下で働く子どもの「権利」を真正面から訴える彼らの主張は、ユニセフやILOからは冷たくあしらわれていますが、とくにラテンアメリカのNGOが強力に主張している考え方で、国際会議では毎回と言っていいほど議論になるテーマです。こうした主張に耳を傾けることは、解決策は子どもの声から開始されなければならないという子どもの権利条約の理念にも一致するもの。平野もナソップ来日記念シンポジウムで「国際的に見た子どもの権利と社会参画」という標題で講演し(本書所収)、不登校の子どもたちの権利と働く子どもたちの権利を「自分の経験を自分で定義する権利」という概念でリンクさせようと試みました。でも、ナソップの活動を賞賛する人のなかにもこういう考え方がわかってない人はいるんですよね。そのあたりも含めてラテンアメリカの児童労働の現状を報告した好著として、Green, D., Hidden Lives: Voices of Children in Latin America and the Caribbean, Cassell, London, 1998 も参照してください。(2003.7.

 

某月某日 民族学校受験資格問題を考える雑誌特集。

@『人権と生活』16号・2003年7月(在日朝鮮人人権協会発行)

A『月刊子ども論』2003年7月号(クレヨンハウス刊)

いずれも平野が執筆した雑誌で、@は在日朝鮮人人権協会主催のセミナー(2003年4月26日)の内容をまとめたもの。愛国心評価通知表や朝鮮学校生徒へのいやがらせ問題についても扱われています。Aは、落合恵子さんと姜尚中さんの対談や各氏の寄稿を通じて、教育基本法「改正」問題もあわせて考えた特集です。

 @には特集とは別に李泰一「集団的権利による基本的人権の克服:言語権に関する考察を中心に」と題した論文も収められています。論点整理・問題提起としてはなかなか興味深いのですが、「基本的人権」を個人的権利/自由権としてのみとらえて「集団的権利」と対立させるのはあまりに古典的。専攻分野が日本国憲法であることもあるのでしょうが、もう少し国際人権の観点からの議論が必要でしょう。(2003.7.

 

某月某日 子どもには問題解決の力があります。

Insoo Kim Berg, et al.

Children's Solution Work

W. W. Norton & Company, New York & London, 2003

解決志向(solution-focused)ブリーフセラピー(SFBT)を子どもにどう適用するかについて、このアプローチの実践と普及にとりくんできた著者らが詳しく展開した本。SFBTというのは、問題やその原因よりも解決策のほうに焦点を当てるとともに、当事者こそが解決策をよく知っており、解決のための強さと資源も持っているという前提に立って支援を提供するアプローチです。子どもの権利保障実践でも、「子どもの問題については子どもが一番の専門家である」という言い方がよくなされますが、それと共鳴する考え方と言えるでしょう。自殺未遂でさえ、困難な問題をなんとか解決しようとするひとつの手段として尊重し、頭から否定するのではなく他の選択肢の探求を援助することが求められます(pp.210−213)。子どもに接する基本姿勢を考えるための参考文献として、セラピーやカウンセリング関係者のみならず子どもに接するすべての人にとっておすすめ。ソリューション・フォーカスト・アプローチに関する本は日本語でもいろいろ出ていますので、英語が読めない人はまずそちらを参照してください。(2003.7.

 

某月某日 子どもの権利とフェミニスト・セラピー。

Anderson, G., et al. (eds.)

Children's Rights, Therapists' Responsibilities: Feminist Commentaries

Harrington Park Press, New York, 1997

子どもの権利に関わる言説には子どもとおとなの権力関係をちゃんと視野に入れないものが多いのですが、本書は巻頭論文からして「セラピー環境における子ども、青少年および彼らに対する権力保持者(powerholders)」という標題で、そういう予定調和的な議論とは一線を画しています。子どもの権利条約のフェミニスト的分析、障害のある子ども、レズビアンの親の子ども、精神保健システムにおける「白人」以外の子どもの権利、思春期(の少女)に対するアプローチ、ドメスティック・バイオレンスや別居・離婚が子どもに及ぼす影響などについて取り上げた論文集。個人的には、セラピーの場面で親と子どもに個別に対応しようとする傾向を分析した小論(Nicole Cox, "Treating Parents and Children Together: A Feminist Look at Exclusionary Practices in Family Therapy and in Child Psychotherapy", pp.89-100)を、セラピストの救世主願望に警鐘を鳴らすものとして興味深く読みました。(2003.7.

 

 

ARC 平野裕二の子どもの権利・国際情報サイト &copy2003 http://homepage2.nifty.com/childrights/