[TOP] [子ども参加に関する原稿・見解一覧] [分野別一覧]

 

ユニセフ・イノチェンティ・インサイト

民主的意思決定における子ども参加の促進

Promoting Children's Participation in Democratic Decision-Making

[原書]

ジェリソン・ランズダウン(Gerison Lansdown)著/日本ユニセフ協会(平野裕二)訳

2001年2月、ユニセフ・イノチェンティ研究センター(イタリア・フィレンツェ)

 

目次

 

1.参加の重要性

 

1.1  背景

 

1.2  第12条は実際には何と言っているのか

1.2.1  子どもはみんな意見を表明することができる

1.2.2  意見を自由に表明する権利

1.2.3  自己に影響を与えるすべての事柄に関して意見を聴かれる権利

1.2.4  意見を真剣に受けとめられる権利

1.2.5  年齢および成熟度にしたがって

 

1.3  おとなが子どもに耳を傾けないとき

1.3.1  おとなは子どもに対する権力を濫用する場合がある

1.3.2  おとなは常に子どもの最善の利益にしたがって行動するわけではない

1.3.3  親の権利は子どもの権利よりも守られている

1.3.4  子どもの利益は公共政策でないがしろにされることが多い

 

1.4  子どもに耳を傾けるべき理由

1.4.1  よりよい決定につながるから

1.4.2  民主主義へのコミットメントと理解を強化するから

1.4.3  子どもをよりよい形で保護できるから

1.4.4  基本的人権だから

 

1.5  子ども参加への異議申立てによく用いられる主張

1.5.1  子どもには参加の能力や経験がない

1.5.2  子どもは権利を与えられる前に責任のとり方を学ばなければならない

1.5.3  意見を聴かれる権利を子どもに与えたら子ども期が奪われてしまう

1.5.4  親に対する尊敬の念がなくなってしまう

 

2.参加の実践

 

2.1  子ども参加はどこまで広がりうるか

 

2.2  民主的参加の諸原則

2.2.1  子どもは、プロジェクトやプロセスの性質、その目的、そこで自分が果たす役割を理解していなければならない

2.2.2  力関係と意思決定体制は透明でなければならない

2.2.3  どんなとりくみにおいても、子どもには可能なかぎり早い段階から関与してもらうべきである

2.2.4  年齢、状況、民族、能力その他の要因に関わらず、すべての子どもが平等な尊重の年をもって扱われるべきであ

2.2.5  最初の段階で、基本的なルールがすべての子どもとともに定められているべきである

2.2.6  参加は任意であるべきであり、子どもはいつでもやめられるべきである

2.2.7  子どもは、自分の意見と経験を尊重される権利がある

 

2.3  効果的参加を促進するための実践的教訓

2.3.1  子どもの優先順位に耳を傾ける姿勢でいること

2.3.2  何を達成しようとしているのか明確にすること

2.3.3  提案する活動の限界を明確にすること

2.3.4  必要な調査を行なうこと

2.3.5  子どもに関与してもらう方法について、子どもと進んで相談すること

2.3.6  子どもが均質な集団でないことを忘れないこと

2.3.7  必要な時間をとれるようにすること

2.3.8  必要な資源が利用できるようにすること

2.3.9  子どものみならず、おとなとともに活動することの重要性も忘れないこと

2.3.10 思いどおりにならないのを覚悟しておくこと

2.3.11 子どもを過小評価しないこと

2.3.12 効果的参加の指標または目標を、子どもと協力しながら開発すること

2.3.13 誤ちや失敗は当たり前だと思うこと

 

2.4   子ども参加の実践例

2.4.1  協議のプロセス

2.4.2  参加型のとりくみ

2.4.3  セルフ・アドボカシーの促進

 

3.子どもに会議に関与してもらう

 

3.1   検討すべき問題

3.1.1  なぜ子どもに会議に関与してもらうのか

3.1.2  会議における子どもの役割は何か

3.1.3  子どもは会議の企画段階にも参加してもらうのか

3.1.4  どのような子どもを、どのようにして会議に招待するのか

3.1.5  子どもにはどの段階から関与してもらうのか

3.1.6  子どもには参加する前にどのように準備してもらうのか

3.1.7  会議におけるおとなの役割は何か

3.1.8  会議はどこで開催されるのか

3.1.9  会議が目指す成果は何か