[TOP] [最近読んだ本:最新版] [バックナンバー一覧]
最近読んだ本 2003年5月
Holloway, S. L., et al.
Cyberkids: Children in the Information Age
RoutledgeFalmer, London & New York, 2003
英国の3つの学校の子どもたち(11〜16歳)を対象としたフィールドワークをもとに、子どもたちがいかに主体性を持って、バランスのとれた形でサイバースペースに接しているかを明らかにした学術書。子どもとの関係でコンピューターやインターネットをほめたたえる「礼賛屋」(boosters)も、サイバースペースの危険性や問題点ばかり指摘する「あばき屋」(debunkers)も、いずれも単純な子ども観、技術観、オンラインとオフラインの二分法に乗っかっており、子どもと技術のつきあい方の現実を見ていないと冷静に批判しています。インターネットをめぐる「モラル・パニック」に陥り、子どもの「無垢」を守ろうとしゃかりきになる――日本にもたくさんいる――おとなたちについても同様です。英国と日本では状況の違う面もありますが、子どもが社会的アクターであることを認め、あくまで現実的な視点から議論しようとする姿勢には学ぶべき点が少なくありません。(2003.5.)
Freedman, L. J.
Media Violence and Its Effect on Aggression
University of Toronto Press, Toronto, 2002
この問題についてはいろいろな研究が行なわれていますが、心理学者である著者は200近くの研究をレビューして(研究が行なわれた数はだいたいこんなもので、それ以上の研究をレビューしたという主張は眉唾だそうです)、「テレビや映画にフィクションとして描かれた暴力が子どもの攻撃性を増すという科学的証拠はない」と結論づけています。因果関係も、いわゆる脱感作(desensitization)効果も、存在しないことを示す研究のほうがむしろ多いとのこと。まあ、冷静な社会学者や心理学者の間ではわりと一般的な結論で、目新しさはそれほどありませんが、各研究をきちんと引用・紹介したうえでその妥当性を吟味していて、この種のレビューの決定版と言えるかもしれません。素人にもわかりやすい記述で、各研究の批判も小気味よく、読み物としてもなかなかです。(2003.5.)
Matrix, C. (ed.)
Tales from the Clit: A Female Experience of Pornography
AK Press, Edinburgh & San Francisco, 1996
「検閲に反対するフェミニストたち」(Feminists Against Censorship)のプロジェクトとして、26人の女性が極私的な観点から綴ったポルノ論をまとめた小冊。タイトルの Clit はもちろんクリトリスのことで、「処女膜の立場」からではなく「クリトリスの立場」から、すなわち女性の主体的快楽に立脚して物を書いていくというシャノン・ベルの言葉からとられています。
収められたエッセイは、元反ポルノ論者だった女性によるものも含め、ほとんどはポルノを――もちろんすべてのポルノではないにせよ――熱烈に擁護する内容。なぜか。ポルノは、彼女たちがセクシュアリティを(個人的に、あるいはパートナーとともに)探求する手がかり、罪悪感や自己否定観から解放されて自分を肯定的に受容するきっかけ、自己表現のきっかけなどを提供してくれたからです。個人的には、「ポルノ」と「エロチカ」を区別して性表現を浄化し、SMなど一定のセクシュアリティの表出を女性の抑圧と見なし、好ましくないファンタジーのあり方を変えようとする風潮に正面から異議を唱えたネティ・ポラードのエッセイ(pp.103−106)を興味深く読みました。(2003.5.)
Trifunovska, S. (ed.)
Minority Rights in Europe: European Minorities and Languages
T.M.C. Asser Press, The Hague, 2001
「地域的言語またはマイノリティ言語に関する欧州憲章」や「民族的マイノリティの保護に関する枠組み条約」についてこちらで取り上げたように、ヨーロッパではマイノリティの権利保障についての取り組みがそれなりに進んでいますが、本書はそのなかでも言語に対するマイノリティの権利に焦点を当てたもの。欧州評議会、欧州連合(EU)、全欧安保協力機構(OSCE)の動向を一望できるほか、OSCE加盟国のうち欧州諸国の憲法・国内法の関連規定を詳しく知ることができます。日本ももっとヨーロッパに学ぶべきですね。(2003.5.)
United Nations, Department of Economic and Social Affairs, Population Division
HIV/AIDS: Awareness and Behaviour
United Nations, New York, 2002
発展途上国を対象にした調査ですが、HIV/AIDSに関する意識は全体としてはなかなか高いようです。しかし、男女間・都市−農村間で意識レベルにはかなりのギャップがあること、コンドームの普及が進まないように知識と行動との間にもギャップがあることなどの結果も出ています。情報源として最大の役割を果たしているのはラジオで、学校が果たしている役割は驚くほど小さいこともわかりました。学校での性教育を阻むことは、もはや犯罪的ではないのかとすら思えてきます。国連経済社会局人口部のウェブサイトからも入手可能。(2003.5.)
Ehrenreich, B., et al.
Global Woman: Nannies, Maids and Sex Workers in the New Economy
Henry Holt and Company, New York, 2002
家政婦・子守り・介護者として欧米や新興経済諸国の中流家庭で働く女性、国境を超えて、あるいは国境を超えることを夢見ながらセックスワーカーとして働く女性の姿を、さまざまな執筆者がそれぞれの視点から描いたもの。フェミニズムと女性の労働、家事労働や介護労働のとらえ方、男の役割、人種的・階級的・経済的ヒエラルキーなど多種多様な視点から議論が行なわれています。とくに家事・介護を目的とした移住労働についてはこれまであまり焦点が当てられていなかった分野であり、日本でも介護目的の移住労働者への門戸開放が議論の俎上にのぼるなか、世界の現状を知っておく必要があるでしょう。こうした移住労働者の女性の多くは厳しい条件下に置かれていますが、彼女たちを単なる被害者ではなく積極的主体としてとらえ、現実的な解決策を模索しようとする姿勢はほとんどの執筆者に共通しています。おすすめです。(2003.5.)
某月某日 人身売買に関わる、けっこう古くて有名な本なんですが。
広野伊佐美
毎日新聞社・1992年
読み物としてはまあおもしろくないこともないのですが、取材がとんとん拍子に行き過ぎるような気もするし、描写も大仰で、どこまで信じてよいのやら。グリコ・森永事件やオウム真理教などの問題を扱っている某匿名ライターの著作を読んでいるような感じがします。幼児売買については全体の5分の1ぐらいの分量ですし、無理に探して読む必要はないでしょうね。(2003.5.)
某月某日 国連人権担当官用の人権モニタリング研修マニュアル。
Office of the High Commissioner for Human Rights
Training Manual on Human Rights Reporting (Professional Training Series 7)
United Nations, New York & Geneva, 2001
各地に派遣される国連人権担当官がその国・地域の人権状況をどのようにモニターすべきか、さまざまな観点から取り上げたもの。国際人権・人道法の基本、モニタリングの一般的方法論、分野別のモニタリングのあり方(被拘禁者、キャンプで暮らす難民・国内避難民、キャンプ外の帰還民・国内避難民、子どもの権利、司法の運営、選挙監視、デモ・集会、武力紛争時、社会権)などが述べられています。こういう仕事がどのように行なわれているのかという興味にもある程度は応えてくれますが、基本的にはやはり国際機関職員や国際NGOのフィールド職員向けでしょう。(2003.5.)
野本三吉
『子ども観の戦後史』
現代書館・1999年
学術的な記述というより、1941年生まれの著者が教職・児童福祉職などに関わる中で子ども観の変遷をどのように経験してきたかという個人史的な側面が強いのですが、それがかえって強みになっています。貴重な資料ですね。とくに、子どもの「残酷」な詩の紹介とそれをめぐる考察(233〜239頁)には考えさせられるものがありました。(2003.5.)
本田和子
『子ども一〇〇年のエポック:「児童の世紀」から「子どもの権利条約」まで』
フレーベル館・2000年
エレン・ケイが「児童の世紀」と宣言した20世紀の、とくに日本における子ども観の変遷を振り返ったもの。科学主義が子ども観にどのような影響を及ぼしたか、「子ども」がいかにイデオロギーの対象とされたか、フロイトの「小児性欲論」が日本でどのように受けとめられたかなど、なかなかおもしろい内容です。市場原理やメディアについて論じた後半はちょっとだれ気味ですが。
ところで著者は、避妊手段の普及や生殖技術の進展によって子どもが「作られる」ものと位置づけられるようになったことをしきりに警戒し、かつては子どもが「授かり物」であったこと、妊娠・出産には神秘性や聖性がともなっていたこと、生命創出は「神の領域」であったことなどを強調しています(11〜12、32、66、94、263頁等)。しかし、おとなが「子ども」を「発見」したのと同じように、神も人間が「発見」したもののはず。この点に関わる著者の記述はいかにもノスタルジックで、方法論的に不徹底です。避妊手段の普及や生殖技術の進展が、その他の政治的・経済的・社会的・文化的状況とあいまって子ども観をどのように変えてきたのか、それをきちんと検証する必要があるのではないでしょうか。子どもがいらないという若い男女のカップルに「『子ども拒否』の心性」ばかり読み取るのも(272頁)、ちょっと一面的にすぎるでしょう。(2003.5.)
@北本正章
新曜社・1993年
A森洋子
『子供とカップルの美術史:中世から18世紀へ』(NHKブックス)
日本放送出版協会・2002年
@は絵画に留まらず、「子育て書」や「家政書」からも子ども観の変遷に迫ったもの。時代時代の宗教的・社会的背景についてもかなり書きこんでいるほか、「子ども観の社会史研究」の意義や方法論についても詳しく展開していて、参考になります。Aは、『ブリューゲルの「子供の遊戯」:遊びの図像学』(未来社・1989年)で有名な著者による、ハンディではあるが読み応えのある新著。大陸ヨーロッパの状況を広く見渡していますが、どちらかというと美術史的記述に力が置かれています。(2003.5.)
キャシー・マーロック・ジャクソン(著)/牛渡淳(訳)
東信堂・2002年(原著1986年)
これもおもしろい。アメリカ映画における子どものイメージは単純な「無垢」一辺倒ではなく、時代によって変遷していますが、それでも「無垢」が基調になっていることがわかります。なぜか? 本書の最後の最後で、著者はその理由を述べています(p.289)。
「大人は弱い子どもを見ることを好む。なぜならば、そのような子どもたちは大人を必要としているからである。したがって、大人は、弱い子どもを見ることによって、保護し、救助し、導くという自分自身のニーズを満たしているのである。さらに、大人は、ある程度理想化された子ども観を持つことを望む。なぜなら、それは、大人自身の大切な思い出を表しているからである。実際、現実がどうであろうと、大人は、自分の子ども時代を、ある程度、無垢がなお支配的であるような、美しく単純な時間として思い出そうとするのである」
訳文も読みやすいですし、人名索引と事項索引(映画のタイトル含む)が完備しているのも親切。
なお、下のPictures of Innocenceでも本書でも、「子ども」という言葉は基本的に思春期前の子どもを指していることに注意してください。子どもの権利条約が18歳未満の者を「子ども」と定義して以来あいまいになってしまいましたが、「子ども期」と「思春期」をいっしょくたにして論じるのは非生産的です。(2003.5.)
Higonnet, A.
Pictures of Innocence: The History and and Crisis of Ideal Childhood
Thames and Hudson, London, 1998
これはいい本です。アリス・ミラー『魂の殺人』(山下公子訳、新曜社、1983年)を初めて読んだとき以来のすがすがしい読後感。中世絵画から現代写真に表れた子ども観を検証し、なんでもかんでも「児童ポルノ」にしてしまいかねない風潮にも果敢に挑んでいます。少し詳しく紹介しましょう。こちらを参照。
(2003.5.)
某月某日 本当は去年読んだ本ですが、どうしても紹介しておきたいので。
Levine, J.
Harmful to Minors: The Perils of Protecting Children from Sex
Garland Publishing, Inc.,
1996
ジャーナリストであり、言論の自由と性教育を提唱する活動家としてフェミニスト組織「もう『いい娘』はいらない」(No More Nice Girls)などにも関わる著者が、子どもをセックスから「保護」しようとするおとなの試みが実はいかに有害であるかを鮮やかに描いた本。ペドファイルやインターネット上のポルノをめぐる誇張された不安、結婚するまでセックスするなという「禁欲」中心の「性教育」(非−性教育)のヒステリアをはじめ、アメリカの混乱ぶりがよくわかります。「セックスは成長と切っても切り離せないすばらしい要素であり、子どもたちや10代にも、身体の快楽を享受しながら同時に安全でいることができる」というのが著者の主張。「よい形で――すなわち安全に、気持ちよく、自他をともに尊重しながら――愛し合えるように子どもたちを導いていくにはどうすればもっと効果的か」についての提言も行なわれています。快楽と安全とのバランスをどうとるかという店でちょっと微妙なところもあり、アメリカでも出版と同時に相当の物議をかもした本ですが、日本でも広く読んでほしい本。いくつかの出版社に翻訳を持ちかけても、どうも色よい返事がありませんが。
(2003.5.)
橋本健午
明石書店・2002年
敗戦直後から現在に至るまで大人たちがいかに青少年を「オモチャ」にしてきたか、主として「有害」図書規制の動きに焦点を当てて振り返った本。規制の推進派も反対派もほとんど進歩していないことが、思わず失笑してしまうほどよくわかります。とくに1980年代までの記述は資料の引用も豊富で、いろいろな発見がありました。次のような言葉を、いっしょうけんめい「有害環境」規制にがんばっている人たちに聞かせてあげたいものです。
「大人が、過ぎ去った自らの子供時代から掘り出したカビの生えた子ども像などは百害あって一理なし」(池木清、旧総理府青少年対策本部『青少年白書』作成担当、p.112)
「私は少年たちが非行の動機の説明を求められて“映画や週刊誌にそそのかされました”と答えているのを見聞すると、これは言葉の選択に慣れていないか、焦眉のあげくか、過大な“自己”を持てあましたあげく精力を使わないで、他者に責任をすりかえようとする短い工夫のせいかだと想像する癖を持っている」(開高健、作家、p.253)
ところが1990年代に入ると新聞・雑誌記事の見出し中心の記述になり、こちらが事情をよく知っているせいもあるのでしょうが、面白味が減ります。創出版の基本文献『「有害」コミック問題を考える』(1991年)や『誌外戦:コミック規制をめぐるバトルロイヤル
』(1993年)も参照されていないらしいのはどうしたことか。東京都青少年健全育成条例や児童買春・児童ポルノ禁止法の買春処罰規定を「淫行」処罰規定(pp.406、416)と書くなど、首をひねる箇所もあります。
とはいえ、「有害」出版物規制の歴史を知る上では有益。そういう意味では、本文の年次表記には元号だけではなく西暦も併記してほしかった(ついでに「昭和」「平成」も基本的にその都度つけてほしかった)。いちいち数字に25(昭和)や88(平成)を足して西暦換算するのは面倒なのです。巻末の年表は西暦表記だけなのに。(2003.5.)
ARC 平野裕二の子どもの権利・国際情報サイト ©2003 http://homepage2.nifty.com/childrights/